teke teke my life 子育て編

子育てとか中学受験に向けた対応とかの記録の保管庫。

SAPIX小学4年生夏期講習、だいぶたいへんそうではある

夏期講習、たいへんそうです。親も勉強する姿勢みせねばなぁ。

Quizknockはすごい良コンテンツなんだよな…(食わず嫌いしてたけど、今一番推してる)

Quizknock、実際にちゃんと見てみると「面白いし、考え方も好きなコンテンツだな」と印象が変わった話です。発行している書籍も面白い。

SAPIX小学4年生、7月組み分けテストの印象(実際解いてみた)

いつもどおり、組み分けテストの印象を書いておきます。一応、国語以外解きましたが、うん、まあ大人でも普通にしんどいですね…(ぼくがやって8割ちょいぐらいだった)

SAPIX小学4年生、6月のマンスリーテストの印象

サピックス小学4年生6月マンスリーテストの印象です。難易度たけぇ。

SAPIX小学4年生、5月のマンスリーテストの印象

サピックス小学4年生5月マンスリーテストの印象です。

SAPIXの合格体験記集、子どものモチベ×親の接し方の事例集やな

サピックスは4月末頃に毎年昨年の受験生の合格体験記(親版と子ども版)を冊子にして配布してくれるのですが、それをざっと眺めながら思ったことのまとめです。

子どもの運動靴は結局Amazonを買うのが一番楽なんだよな

キッズシューズの需要自体がそこまで大きくないのもあって、店頭だとサイズ欠けが多いんですよねー。最終、やっぱAmazonが強いな、と思いましたわ。

小学2年生の家庭学習のためのドリルを買い揃えてみていた

下の子が小学2年生になるにあたり、家庭学習の継続のためにパーッとドリルを購入したりしておりました。

新小学4年生のサピックスの学習量がヤバいのだが…

サピックスの新小4の学習量が多いのにちょっとおののいている話。こんなに勉強するんだ…。

動機付けのためにキリスト教学校合同フェア2024に行ってみたぜ(ちょう混んでた)

キリスト教学校合同フェア2024にいってきたので記録しておきます。毎年ありそうだし、来年度行く人に多少役に立てば。正直、あんまりメリット感はないイベントでしたね。

子どもの成績に一喜一憂してしまうのは避けられないが、隠さないとなー

そういうスタンスの一方で、子どもの成績につい一喜一憂してしまうのは避けられておらず、その辺、どうにかしてぇなーというメモです。

小学1年生の3学期は学習習慣を身につけるのにちょうど良い時期なのかも

下の子の学習がちょい怪しいので、ドリルを利用してテコ入れをしていたのですが、小学1年生3学期はテコ入れタイミングとしては良いことに気づいたので、雑感を記録しておきます。

下の子の学習が微妙に遅れているのでテコ入れをしている(小学1年生3学期)

下の子(小学1年生)の学習状況が若干怪しかったので最近テコ入れを図っている話。

SAPIXの新小4の1月組分けテストの印象(問題のレベル感とか、内容とか)

サピックスの小学3年生(新小4)1月組み分けテストを子どもが受けてきたので、テストの難易度や傾向、読み取れる意図を簡単にまとめておきます。