SAPIXからのお知らせの中にあったオンライン自習室「ヤルッキャ」を子どもがやってみたいというので開始してみましたが、思ったよりも効果が出ているという記録です。
とはいえ、この手の習慣化の類は何かの拍子にやらなくなる可能性はあるので、今現時点では…って感じですね。
オンライン自習室ヤルッキャの概要
TeamsやZoomのビデオ会議のようなオンライン自習室サービス
子どもがオンラインでビデオ会議に出席して、見張られながら自習を行うサービスです。
部屋の時間は予約制になっており、自習室には監視員が付いています(実際に監視されているのかはよくわかりませんが)。録画されたデータはタイムラプス方式で保護者に還元されます。
事前に利用時間を宣言し、衆人環視の中で自習することで、心理的に効率が上がり、習慣化されるという仕組みです。
自習終了後には報酬がある
自習終了後にはAmazonギフト券に変換できるポイントがごく少量付与されます。
30分に1回微量に付与されるだけではあるのですが、学習時間が2時間あるとすると、で1日4ポイント程度、1カ月で120pぐらいは付与されるので、子どもにとってはちょっとした報酬になります。
そうでなくても、何かしらの報酬が得られるというのは習慣化に作用するので、考えられた仕組みですね。
月額料金は980円(SAPIX生だと500円)
月額料金は通常のWeb経由申し込みだと980円です。SAPIXからのご案内だと、500円に割引されます。
(これは代ゼミSAPIX側が支援しているのか、それとも成約率や継続率が高いからなのか、ちょっとよくわかりません)
オンライン自習室サービスで月額1000円はちょっとお高い気がするのですが、500円ならまぁ…みたいな気持ちになれます。
(誤差みたいなものではありますが)
導入してみた効果
自宅での学習に前向きになった
以前から割と自主学習をきちんとやっている傾向にはありましたが、ヤルッキャの導入により、朝の自主勉強などが復活し、高速でSAPIXの自主学習分が終わるようになりました。
「予約する」「監視付で利用する」「報酬を得る」の流れがやることはやらないと気が済まない性格に合っているようで、いまのところうまく習慣化が出来ているようです。
月額500円のサービスをうけているかはビミョー
各日に効果が上がっている一方で、月額500円のサービスとして良いものかというと、それはそれでビミョーな気はしています。
LINEでタイムラプス映像が送られてくるとかもあるのですが、正直に言えばビデオ会議を付けて勝手に勉強しているだけでもあり…。
月額500円のサービスとして腹落ちするものなのかはかなりなんとも言えないところです。
(もちろん、アイディアを形にして、全国から参加者を集め、という点に価値があるのは言うまでもないのですが、提供されている要素をそれぞれ見てしまうと…という形ですね)
効果はあるので、やむを得ず導入
というわけで、今のところ効果はあるかなぁ…という感じではあります。
まあ、僕も衆人環視のなかでなければだらけてしまう部分はありますし、枠組み自体は強烈なものであることは理解できますねぇ。
一方で、提供されているサービスが「心理的に頑張る習慣を構築する」というふわっとしたサービスで、目に見える形でのサービス提供がなされているわけではないのもあり、サブスクリプションで料金を支払うのには若干の抵抗が…。
とはいえ、背に腹は代えられないので効果がなくならないうちは続けようかなと思っております。