teke teke my life 子育て編

teke teke my lifeの分室。子育てや教育に関する記録です。

SAPIXの合格体験記集、子どものモチベ×親の接し方の事例集やな

サピックスは4月末頃に毎年昨年の受験生の合格体験記(親版と子ども版)を冊子にして配布してくれるのですが、それをざっと眺めながら思ったことのまとめです。

全体で見た感じからすると、トップオブトップはやはりちょっと子ども側のモチベが段違いで違う、少し広めのトップ層ぐらいまでいくと子ども×親が結構幅広い感じ、という印象ですかねー。

(いや、前者は親の教育の成果が子どものモチベに表れてるんや、という話かもですが)

全体的な印象

上位中の上位はあんまり手がかかってない感がすごい

トップ校である開成や桜蔭の合格者の体験記を読んでいると、とにかく本人のモチベーションの高さが段違いの印象ですね。

合格を目的としているというよりは、単純に自己研鑽(というか、他の受験生との競争?)を楽しんでいるというか…。
最初から最後までずっとモチベ高かったです!みたいな合格体験記が多いです。

学習に対するポジティブ感情をめちゃくちゃ感じます。「これはちょっとかてない…」と思わせるに十分なパワーですわ。本当に親が伴走するだけで済む感じの雰囲気を感じます。
このモチベを与えられる教育をした時点で勝ちですね。

たぶん、勉強すればわかるし、勉強してわかるようになることを純粋に楽しみに出来る層なんでしょうね…。ペンギンハイウェイのアオヤマくんみたいですわ。

「トップ層」ぐらいまで来ると試行錯誤感は出てくる

そこが、「トップ層」ぐらいまで来ると、子どものモチベーションの上下に親が振り回されている感じが出てきたりします。だいぶ一般的な中学受験…って感じですね。

サピックスの教材をしっかりやって、時々くる下ブレをうまく親がフォローしながら最後までやっていけてうまくかみ合うと希望校に合格できますよ、という感じでしょうか。

その一段下の層になっても概ね同じなのですが、中堅層ぐらいまで行くと「きちんとやってもしんどい」になるケースが出てきます。
下ブレが重なってくる感じとか、やってもやっても追いつかない感とか、そういう感じですね。

この辺、どこから来るのかは、子どもの性質自体の向き不向きの話なのかもしれないですし、親の接し方と子どものモチベーションのかみ合い方なのかもしれないですし、よくわからんところではあります。

ただ、負のスパイラルから抜け出ているケースはだいたい塾側のアドバイスを受け入れた時だったりするので、接し方次第なのかもしれないですね(親が悪いということではなく、受験のプロの手を借りるのが良いということです)

親の立ち位置と、振舞い方の印象

大会社で人材育成担ってそうな親は割と波風が小さめ

全体的な作文の傾向としては、やはり大会社で人材育成が業績目標の一環に入っていそうな文章を書いている親御さんは合格体験記上も波風小さめで子どもをうまくコントロールしている感じです。

合格体験記は業績目標の報告ページじゃねぇぞ!!!という印象すら抱きますが、まあそりゃ部下育成とそう大差はないわけですから、そらそうよ、という話ではあります。

結局のところ、親としてやれるのは「進捗管理」と「動機付け」ぐらいで、あとは子どもがやるかやらないかだけなんですよねー。
そこで最適解を取り続ければ、そんなに波風立たずに成績は上がるでしょうし、子どもの向き不向きはあるにしても、そこそこのところまで行くでしょう。そらそうよ。

「ママ」として接している層は良くも悪くも波風が大きめ

一方で、「ママ」っぽい作文をされている親御さんは、なかなか波が大きく、上下をしながら受験を乗り越えている感じです。

子どものモチベーションが高めであれば問題ないですが、そうでなければ結構波大き目でよく転覆しませんでしたね…って感じの波乱万丈な合格体験記になっています。
まあ、書いている人の性格上、そういう文章になりがちだ、ということもあるのだとは思いますが。

たぶん、「ママ」の立場からだと、感情移入しすぎて正しく「進捗管理」と「動機付け」をするのが難しいんでしょうねー。
最終的な到達点ではなく、短期的な偏差値とかクラス分けに執着してしまって、難しくしてしまっているというか。

まあ、自分の子どもなので、そういう風になるのもわかりますけどね。

塾の指示に合わせて管理していればいいが多くの親の感想

で、全体として共通しているのは、「塾のアドバイスを信じろ」的な記載でしょうか。
まあ、塾側は合格実績を生成するために本気で考えた結果のノウハウをため込んでいるわけですから、そらそうよ、という話ではあります。

子どもとの接し方に関しても、「保護者向け説明会」で都度周知がありますし、子どもとの接し方に迷った場合も手を差し伸べてくれるので、変に感情に任せて子どもと接したり、指導の手法もわからない中で手前勝手な対応をするよりは塾の言う通りに対応するのが良いんでしょうね。

(まあ、塾も営利企業でやっているので金銭的な負担が生じる部分に関しては、重課金すべきかの判断はしていかないといけないにせよ。)