お魚好きお子さんにどストライクのゲームでありつつ、親や祖父母も一緒になって遊べる普遍性があり、非常によいですねぇ。
全体的に、仕様がやさしい「たまごっち」なので、低学年の子に与えるには悪くないかなぁ…って感じですね。放置しててもほとんどデメリットがないので、かなり気が楽です。
たまごっちユニ、たまごっちスマートのダメだったところが概ね改善されており、非常に良い出来だと思いますよ。
子どもが誕生日に欲しがったので、クソデカいすみっコクレーンゲームを買ってみた記録です。 さすがタカラトミー、意外と良かったすね…。 タカラトミー(TAKARA TOMY) すみっコぐらし すみっコクレーンゲーム タカラトミー(TAKARA TOMY) Amazon すみっコクレ…
漢検を受験したいというので受験させる(た)話。
サピックスの学習量多すぎぃ…と思っていたのですが、最近なんだかんだ子どもも慣れてきた雰囲気があり、その辺、記録しておきます。 余裕はそんなにないながらも、集中力がついてきて習慣化してくると、「辛い中でやっている」みたいな感じではなくなってき…
サピックスの入塾テストに向けて軽く対策をしたので、その内容を簡単に記録しておこうと思います。
子どもと共通認識を持つため、マンスリーテスト10月分をいつものように解いてみたので、簡単にメモをしておきます。 全体的な傾向としてはあまり変わっていませんが、やはりジャンルが絞られてきたところもあり、きちんと勉強していると点数が取れそうな感じ…
子どもと1on1するのは意外と有効なのではないか、という話。
サピックス小学4年生9月マンスリーテストの印象です。急に易化してびっくり。
漫画「ガクサン」を子どもが読んでもいい扱いにしている本棚に黙って並べてみたところ、前向きな効果があった、という話です。
サピックス小学4年生8月マンスリーテストの印象です。難易度はとどまるところを知らない(いや、別に理不尽に難しいわけではないけど)
どうしても、子ども一人でやっているとやる気が維持されない部分もありますし白地図トレーニングを一緒にやってみている感想です。
我が家では子供に普通にTVゲームを与えていますが、その点について、なんとなく思っているあたりを書いておきます。