サピックス - 小学3年生
前回記事の通り、だいぶ成績が良くなかった下の子の学習にテコ入れをしていたのですが、結果として成功したので簡単に結果の記録をしておきます。 5月のマンスリーがだいぶ厳しかったところから、1ヶ月後の7月組分けテストで真ん中よりちょい下ぐらいまで戻…
下の子のサピックスのテコ入れをしている話。成功体験積ませられるかなぁ…
自信を持たせたい。
下の子(現在小学2年生)が、SAPIXに通い始めるので、少しずつ準備をしたりしていました(現在はすでに通いはじめている)
サピックスの入塾テストに向けて軽く対策をしたので、その内容を簡単に記録しておこうと思います。
そういうスタンスの一方で、子どもの成績につい一喜一憂してしまうのは避けられておらず、その辺、どうにかしてぇなーというメモです。
サピックスの小学3年生(新小4)1月組み分けテストを子どもが受けてきたので、テストの難易度や傾向、読み取れる意図を簡単にまとめておきます。
教材が多すぎるサピックスくんの家庭学習を頑張ってやるにはやはり早朝にやるしか…と思った話。実際、成績は急激に上がった。
サピックスの小学3年生10月の確認テストを子どもが受けてきたので、印象をまとめておきます。
サピックスに半年ぐらい通って思う親としての反省や感じている事項です。事前に説明されていた通り、親の負担は重め(逆に成長を近くで見られるという説もあるが)
小学校3年生からサピックスに通わせてみた親としての感想を簡単に記録しておきます。小3からサピックスは結構おすすめかも…。
子どもがサピックスで初めての組み分けテストを受けてきたので、今後の学習計画のために、印象を簡単に残しておきます。
上の子をSAPIXに放り込んだので、入塾テストの感触についてのまとめ。特別なことをしなくても合格できるレベルに調整されている様子。