前回記事の通り、だいぶ成績が良くなかった下の子の学習にテコ入れをしていたのですが、結果として成功したので簡単に結果の記録をしておきます。 5月のマンスリーがだいぶ厳しかったところから、1ヶ月後の7月組分けテストで真ん中よりちょい下ぐらいまで戻…
下の子のサピックスのテコ入れをしている話。成功体験積ませられるかなぁ…
キッズドルツ導入した
自信を持たせたい。
下の子(現在小学2年生)が、SAPIXに通い始めるので、少しずつ準備をしたりしていました(現在はすでに通いはじめている)
オンライン自習室「ヤルッキャ」で思ったよりも効果が出ているという記録です。
自分の靴はあまりAmazonで買おうという気にならないのですが、子どもの靴はAmazonで買うのが楽ですねぇ…。安いし。
お魚好きお子さんにどストライクのゲームでありつつ、親や祖父母も一緒になって遊べる普遍性があり、非常によいですねぇ。
全体的に、仕様がやさしい「たまごっち」なので、低学年の子に与えるには悪くないかなぁ…って感じですね。放置しててもほとんどデメリットがないので、かなり気が楽です。
たまごっちユニ、たまごっちスマートのダメだったところが概ね改善されており、非常に良い出来だと思いますよ。
子どもが誕生日に欲しがったので、クソデカいすみっコクレーンゲームを買ってみた記録です。 さすがタカラトミー、意外と良かったすね…。 タカラトミー(TAKARA TOMY) すみっコぐらし すみっコクレーンゲーム タカラトミー(TAKARA TOMY) Amazon すみっコクレ…
漢検を受験したいというので受験させる(た)話。
サピックスの学習量多すぎぃ…と思っていたのですが、最近なんだかんだ子どもも慣れてきた雰囲気があり、その辺、記録しておきます。 余裕はそんなにないながらも、集中力がついてきて習慣化してくると、「辛い中でやっている」みたいな感じではなくなってき…
サピックスの入塾テストに向けて軽く対策をしたので、その内容を簡単に記録しておこうと思います。
子どもと共通認識を持つため、マンスリーテスト10月分をいつものように解いてみたので、簡単にメモをしておきます。 全体的な傾向としてはあまり変わっていませんが、やはりジャンルが絞られてきたところもあり、きちんと勉強していると点数が取れそうな感じ…
子どもと1on1するのは意外と有効なのではないか、という話。
サピックス小学4年生9月マンスリーテストの印象です。急に易化してびっくり。
漫画「ガクサン」を子どもが読んでもいい扱いにしている本棚に黙って並べてみたところ、前向きな効果があった、という話です。
サピックス小学4年生8月マンスリーテストの印象です。難易度はとどまるところを知らない(いや、別に理不尽に難しいわけではないけど)
どうしても、子ども一人でやっているとやる気が維持されない部分もありますし白地図トレーニングを一緒にやってみている感想です。
我が家では子供に普通にTVゲームを与えていますが、その点について、なんとなく思っているあたりを書いておきます。
どうでもいい話ですが、中学受験の有名校の学校説明会や文化祭の見学申し込みについての話です。
夏期講習、たいへんそうです。親も勉強する姿勢みせねばなぁ。
Quizknock、実際にちゃんと見てみると「面白いし、考え方も好きなコンテンツだな」と印象が変わった話です。発行している書籍も面白い。
いつもどおり、組み分けテストの印象を書いておきます。一応、国語以外解きましたが、うん、まあ大人でも普通にしんどいですね…(ぼくがやって8割ちょいぐらいだった)
サピックス小学4年生6月マンスリーテストの印象です。難易度たけぇ。
サピックス小学4年生5月マンスリーテストの印象です。
サピックスは4月末頃に毎年昨年の受験生の合格体験記(親版と子ども版)を冊子にして配布してくれるのですが、それをざっと眺めながら思ったことのまとめです。
キッズシューズの需要自体がそこまで大きくないのもあって、店頭だとサイズ欠けが多いんですよねー。最終、やっぱAmazonが強いな、と思いましたわ。
下の子が小学2年生になるにあたり、家庭学習の継続のためにパーッとドリルを購入したりしておりました。